家計簿 公開:収支編
損益計算書(P/L)
家計簿は、収入と支出がどうか(損益計算書)、ある時点の資産はいくらか(貸借対照表)の大きく分けて2つの集計方法があります。この2つは最低限必要です。
損益計算書は、1年間分を集計して作成します。さにおの損益計算書(簡易版)を紹介しますね。
私は、25歳の年収300万円台から、がんばって年収を増やしてきました。
私は貯蓄率という指標を重視しています。収入に対する貯蓄の割合です。貯蓄率は20%以上を目標にしています。
|
2012年
39歳 |
2013年
40歳 |
2014年
41歳 |
2015年
42歳 |
合計 |
総収入 |
12,542,436 |
15,007,133 |
13,479,373 |
13,995,767 |
229,774,796 |
給料 |
9,530,934 |
8,561,174 |
7,692,289 |
10,045,731 |
|
投資 |
2,135,033 |
5,305,855 |
5,324,535 |
3,596,971 |
|
副業 |
183,247 |
825,974 |
115,854 |
98,999 |
|
雑収入 |
693,222 |
314,130 |
346,695 |
254,066 |
|
|
|
|
|
|
|
支出 |
3,774,913 |
3,342,088 |
3,666,056 |
3,555,897 |
|
税・保険 |
2,316,432 |
2,272,068 |
3,730,391 |
3,790,810 |
|
総支出 |
6,091,345 |
5,614,156 |
7,396,447 |
7,346,707 |
149,261,229 |
|
|
|
|
|
|
収入-支出 |
6,451,091 |
9,392,977 |
6,082,926 |
6,649,060 |
80,513,567 |
貯蓄率 |
51.4% |
62.6% |
45.1% |
47.5% |
35.0% |
|
|
|
|
|
|
年度中の
できごと |
給料ダウン |
給料ダウン
投資でカバー |
さらに給料
ダウン |
本業復調
株式低調 |
|
|
07年度
35歳 |
08年度
36歳 |
09年度
36歳 |
2010年
37歳 |
2011年
38歳 |
総収入 |
18,606,139 |
20,210,366 |
15,772,665 |
16,643,110 |
14,888,566 |
給料 |
9,969,183 |
10,307,115 |
8,551,665 |
10,688,867 |
11,341,674 |
投資 |
7,564,590 |
9,136,825 |
6,614,380 |
5,320,877 |
2,587,529 |
副業 |
409,507 |
577,212 |
158,019 |
398,726 |
414,444 |
雑収入 |
662,859 |
189,214 |
448,601 |
234,640 |
544,919 |
|
|
|
|
|
|
支出 |
11,039,609 |
10,672,364 |
8,807,608 |
3,671,421 |
2,883,169 |
税・保険 |
2,378,937 |
3,493,931 |
2,784,059 |
2,259,609 |
4,909,737 |
総支出 |
13,418,546 |
14,166,295 |
11,591,667 |
5,931,030 |
7,235,695 |
|
|
|
|
|
|
収入-支出 |
5,187,593 |
6,044,071 |
4,180,998 |
10,712,080 |
7,235,695 |
貯蓄率 |
27.9% |
29.9% |
26.5% |
64.4% |
48.6% |
|
|
|
|
|
|
年度中の
できごと |
子供2人 |
アパート
一棟購入 |
決算日変更
(9ヶ月間) |
決算方法変更
不動産は純利益 |
|
36才が2回続いてますが、間違いではありません(会計期間が変更になったためです)。
不動産投資について。2005〜2009年度までは「家賃収入-ローン(元金・利子)」を計上していましたが、2010年度からは「家賃収入-すべての経費-ローン元金」です。すなわち、純利益のみ計上しています。
2010年の支出が大きく減少しているのは、不動産経費を除外したためです。
不動産経費が膨大になり、家計簿の目的である生活費の把握ができなくなりました。一見すると、支出が年間1000万円を超えており、芸能人か!?という話になりますからね。支出は本来の生活費だけに戻したわけです。
|
02年度
30歳 |
03年度
31歳 |
04年度
32歳 |
05年度
33歳 |
06年度
34歳 |
総収入 |
6,623,769 |
9,754,421 |
10,416,450 |
14,052,137 |
19,370,798 |
給料 |
5,783,886 |
8,560,925 |
7,849,128 |
9,317,515 |
9,612,688 |
投資 |
325,130 |
157,362 |
633,791 |
3,557,560 |
8,154,149 |
副業 |
|
463,519 |
1,016,185 |
779,288 |
527,660 |
雑収入 |
514,753 |
572,615 |
917,346 |
397,774 |
1,076,301 |
|
|
|
|
|
|
支出 |
3,098,212 |
4,504,394 |
5,144,496 |
5,876,016 |
15,822,952 |
税・保険 |
1,062,252 |
1,128,305 |
1,365,058 |
1,804,286 |
5,929,671 |
総支出 |
4,160,464 |
5,632,699 |
6,509,554 |
7,680,302 |
21,752,623 |
|
|
|
|
|
|
収入-支出 |
2,463,305 |
4,121,722 |
3,906,896 |
6,371,835 |
-2,381,825 |
貯蓄率 |
37.1% |
42.3% |
37.5% |
45.3% |
- |
|
|
|
|
|
|
年度中の
できごと |
子供1人 |
転職・引越
退職金で
収入増 |
子誕生
雑収入は
健康保険 |
区分所有
購入
子供2人 |
マンション
一棟購入
引越し |
2006年に支出が増大しているのは、マンションを購入したためです。
|
97年度
25歳 |
98年度
26歳 |
99年度
27歳 |
00年度
28歳 |
01年度
29歳 |
総収入 |
3,763,976 |
4,728,244 |
4,841,017 |
8,435,203 |
6,643,385 |
給料年収 |
3,497,641 |
4,611,420 |
4,722,769 |
5,029,056 |
5,442,979 |
投資収入 |
|
|
|
86,200 |
12,596 |
雑収入 |
266,335 |
116,824 |
118,248 |
3,319,947 |
1,187,810 |
|
|
|
|
|
|
支出 |
2,595,264 |
2,585,417 |
2,648,352 |
6,954,337 |
4,808,539 |
税・保険 |
513,609 |
846,935 |
971,628 |
1,085,255 |
1,288,104 |
総支出 |
3,108,873 |
3,432,352 |
3,619,980 |
8,039,592 |
6,096,643 |
|
|
|
|
|
|
収入-支出 |
655,103 |
1,295,892 |
1,221,037 |
395,611 |
546,742 |
貯蓄率 |
17.4% |
27.4% |
25.2% |
4.7% |
8.2% |
|
|
|
|
|
|
年度中の
できごと |
就職
独身
|
独身 |
独身 |
結婚
挙式
海外旅行
雑収入は
結婚祝儀 |
子誕生
車購入
雑収入は
失業保険
健康保険 |
年齢は、1997年度に25才になりますということ。 1997〜2008年度の会計期間は、4月1日から次の年の3月31日まで。
2009年度の会計期間は、4月1日から12月31日まで(9か月)。 2010年度〜の会計期間は、1月1日から12月31日まで。
97、98、99年度の投資収入は、雑収入に含まれています。
項目の説明
総収入=給料年収+投資収入+雑収入
給料:給料年収(税引き前)、ボーナス、出張旅費、その他。
投資:不動産、利子、配当金、株式売却損益、商品先物売却損益など。含み損益は便宜上考慮しません。
副業:アフィリエイト、セミナー講師など。
雑収入:結婚祝儀、失業保険、児童手当など。
支出:生活費、不動産経費など。
税・保険:所得税、健康保険・雇用保険などの社会保険。固定資産税、自動車税など。
総支出=支出+税・保険
貯蓄率=(収入−支出)÷総収入×100
備考
支出には教育ローンの返済金は含まれていません。教育ローンを支出としてしまうと、資産に計上してある負債とつじつまが合わなくなるからです。つまり、P/Lでは支出ですが、B/Sでは負債が減少し、資産が増えるわけです。プラスマイナスゼロですからローンの増減はP/Lには記入しない。B/Sで管理するということにしています。
「P/Lの収入-支出」と「B/Sの前年度に対する純資産増加額」は等しくならないといけませんが、現状は誤差があります。個人の家計簿なので、何円単位まできっちりあわせる、そのために膨大な時間を費やして、再計算するというのはナンセンスだと思ってます。
次に貸借対照表(資産)について説明します。
スポンサードリンク
進む(家計簿:資産編) │ 目次(資産1億円PJ) │戻る(毎月の平均支出)
|