結婚費用はいくら?
夫と妻 どちらが家計を握るか
結婚して、子供のいる家庭では、一般的に奥様が家計簿をつけて、旦那に小遣いを渡すというパターンが多いのではないでしょうか。私の妻も最初、そのつもりでいたようです。
私は独身時代から家計簿をつけたり、株式投資をしたりと資産運用には積極的です。妻に言わせると「お金が趣味」というくらいです。
私の妻は「お金の話しは嫌い」「家計簿なんかいらない」と公言するほどですから、妻に資産管理を任せたら、非常に心配です。
私は、自分が働いたお金なのに妻から小遣いをもらうというのも抵抗があります。我が家の社長は私だという自負もあります。
なのではんば強引に、私が家計を管理することにしました。そして、妻には毎月小遣いをあげています。日々の食費や家事用品などの買い物はレシートもらってくるように言っています。レシート分だけお金を支払うようにしています。妻の洋服代や化粧品なども払っています。
しかし、私がチェックするというのがあるからか、やたらめったら買い物をするということはありません。妻に「家計簿は見たい時に見ればいい」と言っていますが、ほとんど見ません。妻は数字嫌いのようです。
私が家計管理をするという今の状態に落着くまでに、妻を根気強く説得し、半年程かかりました。今では軌道にのりました。
結婚費用と収入(2000年度)
国内結婚式&披露宴、二次会、海外新婚旅行、新居での生活用品などを含めた収支です。
収入 |
支出 |
備考 |
御祝儀 |
2,498,000 |
結婚式 |
2,261,359 |
出席者が多いほど、収支がプラスになります。 |
二次会費 |
602,000 |
二次会 |
616,115 |
会費制で80人程で開催しました。会費を支払わなかった人がありマイナス。 |
|
|
新婚旅行 |
457,100 |
2月にアメリカ西海岸6泊8日で行ってきました。 |
|
|
電化製品 |
448,411 |
冷蔵庫、エアコン、洗濯機、コタツ、湯沸器など |
|
|
家具 |
182,132 |
食器棚、カーペット、カーテンなど |
|
|
被服費 |
565,845 |
指輪、スーツなど |
合計 |
3,100,000 |
合計 |
4,530,962 |
結婚生活を始めるにあたり約143万出費しました。 |
独身生活と結婚生活の支出の比較
平均的な月度支出の内訳
独身(98・99年) |
結婚(01年) |
|
結婚-独身 |
コメント |
住居 |
21,359 |
32,899 |
|
11,540 |
寮から社宅へ。家賃の増加分。 |
食費 |
28,524 |
40,081 |
|
11,557 |
一人から二人になった分の増加です。 |
衣類 |
16,881 |
8,492 |
|
-8,389 |
結婚すると洋服に気を払わなくなるのかな・・・。 |
教育 |
31,104 |
35,404 |
|
4,300 |
速読講座の費用。 |
娯楽 |
76,486 |
43,241 |
|
-33,245 |
子供が小さいので遊びに行けませんでした。 |
通信 |
11,756 |
9,986 |
|
-1,770 |
携帯電話をあまり使わなくなりました。 |
交通 |
20,748 |
14,356 |
|
-6,392 |
遊びに行かない分、交通費が減りました。 |
保険 |
48,389 |
72,382 |
|
23,993 |
妻の国保と年金の増加分です。 |
税金 |
27,384 |
34,960 |
|
7,576 |
収入が増えた分かな? |
医療 |
|
50,845 |
|
50,845 |
出産の費用です。 |
その他 |
11,217 |
10,486 |
|
-731 |
|
合計 |
293,847 |
353,132 |
|
59,285 |
02年度は医療費減少で、月30万円の支出に抑える |
スポンサードリンク
進む(子供の費用はいくら?) │ 目次(資産1億円PJ) │戻る(車検費用の節約)
|